薬物の効き方に関する問題

問題

薬物の効き方に関して、次の記述のうち正しいものをすべて選べ。

  1. 受容体に結合し作用を示す物質をアンタゴニストという。
  2. アセチルコリンは神経伝達物質として働き、その受容体にはGタンパク質共役型受容体とイオン受容体内蔵型受容体の2種類がある。
  3. イオンチャネル内蔵型受容体は細胞膜1回貫通型受容体であり、すべて陰イオンチャネル内蔵型である。
  4. 心臓のM2受容体の刺激はGsタンパク質との共役を介して心拍数を減少させる。
  5. 細胞膜受容体と共役するGタンパク質は、3量体構造を有し細胞内シグナル伝達に関与する。
  6. β2受容体の刺激はGiタンパク質介して気管支平滑筋の弛緩を引き起こす。

解答、解説

正しい記述は②、⑤です。

①の記述

アゴニストに関する記述です。

作用を示す物質をアゴニスト(作動薬)阻害する物質をアンタゴニスト(拮抗薬)と言います。

②の記述

アセチルコリンの受容体にはGタンパク質共役型のムスカリン性アセチルコリン受容体と、イオンチャネル内蔵型のニコチン性アセチルコリン受容体が存在します。

③の記述

イオンチャネル内蔵型受容体は細胞膜を4〜5回貫通し、陽イオンチャネル内蔵型も陰イオンチャネル内蔵型も存在します。

④の記述

M2受容体はGiタンパク質共役型受容体であり、刺激によってGiタンパク質を介してK+チャネルを開口させ心拍数を減少させます。

⑤の記述

Gタンパク質はα、β、γの3量体構造を有し、活性化によってサブユニットを変化させ細胞内への情報伝達に関与しています。

⑥の記述

β2受容体はGsタンパク質共役型受容体であり、刺激によってGsタンパク質の活性化を介して気管支平滑筋の弛緩を引き起こします。

終わりに

薬物の効き方(作用機序)は薬理学の基礎になります。

様々な受容体や G細胞内情報伝達系が存在するのできちんとおさえておきましょう。

おまけ

私が実践していた勉強方法がこちらです。

万人にオススメ!無駄を削いだ勉強方法

参考になる部分がありましたら是非実践してみていただけたらと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA